ブルガリの代表モデルといっても過言ではない人気モデル「ブルガリブルガリ」
メンズ、レディース取り揃えがあり内部機構もクオーツ、自動巻と非常にバリエーション豊かですので老若男女問わず支持率の高い時計です。
人気が高いので中古市場でも流通数が多く購入する際はどこを見分ければいいのか分からない方も多いのではないでしょうか?
本記事ではブルガリブルガリの新旧を見分ける為のポイントを紹介させていただきます。
ブルガリブルガリとは
ご存知の方も多いと思いますが簡単にブルガリブルガリについて紹介させていただきます。
ノーチラスやロイヤルオークなどの人気ウォッチをデザインした一流時計デザイナー「ジェラルドジェンタ」がデザインしたブルガリの人気モデルです。
時計ベゼルに「BVLGARI」のロゴが入っており一目でブランドが分かる派手な時計です。
僕は派手好きなのでブランドウォッチを購入するなら絶対一目でブランドが分かる時計が欲しくブルガリブルガリを使用していた時期もあります。
最近ではあまり見られなくなった小ぶりで薄型の時計ケースは使い勝手がよく長時間装着していてもストレスがありませんでした。
もちろんどんなシーンでも使え皆に気づいていただける素敵な時計です。
スーツなど着用するビジネスシーンなんかでは重宝しました。
ブルガリブルガリの新旧はここで見分ける
1970年後半から製造されているブルガリウォッチの歴史の中でブルガリブルガリは非常にロングセールされている人気モデルです。
どのブランドもそうですがロングセールされているモデルはよりユーザーが使いやすくなる為に何度も改良が施されています。
ブルガリブルガリも見た目では分かりにくいかもしれませんが変更点があります。
しっかり見るポイントは文字盤とベルトの形状です。
このポイントを含め初期、中期、後期へと分けさせていただきました。
是非覚えて下さい。
初期モデル
初期の古いブルガリブルガリは文字盤にブルガリのロゴがありません。
これ言われるまで全く気づきませんでしたがベゼル部分にロゴが入っているのであまり気になりませんでした。
文字盤には針、デイトしかないのでとてもすっきりとしたデザインです。
文字盤にロゴが無くてもベゼルの存在感がありますので一目でブランドが分かるのは変わりません。
中期モデル
初期モデルのすっきりとした文字盤に「BVLGARI」のロゴが入ります。
変わる部分はここだけ。
中古相場を見ていると同じ状態でもこのロゴの有無で販売価格が1~2万ぐらい異なります。
勿論ロゴの入る中期モデルの方が高いです。
僕もどりらかと言えば文字盤にロゴは入って欲しいです。
中期モデルまではバックルが片開きとなっております。
後期モデル
中期モデルから見ると大きくモデルチェンジされております。まずはブレスレット。
今までのブレスレットと異なりブレス真ん中に湾曲したコマが使用されております。
このデザインにより今までのすっきりとした印象のブレスレットからボリュームがあるデザインに変わりました。
丸みがある印象の為、腕に装着されたシルエットは綺麗に腕に馴染みます。
もう一か所はバックルが仕様変更されております。
この変更はエルメスのクリッパーも同じです。
気になる人はエルメスのクリッパーの仕様変更についてまとめたこちらの記事も読んでみて下さい。
今までのブルガリブルガリのバックルは片開きの仕様となっておりましたが後期仕様は観音開き。
やっぱり使いやすさを求めると観音開きになるのでしょうか。
まとめ
すごい簡単なポイントですがこの仕様変更だけで販売価格が大きく変わります。
流石に後期モデルは大きな違いがあるのですぐ分かりますが初期、中期の違いは知らないと見落とすポイントです。
購入する際は必ずこのポイントを含めて状態と併せて購入する時計を選びましょう。