プラダの真贋方法って難しいですよね。
僕も鑑定士をしていますので日々多くのプラダのバッグが持ち込みされます。
正直プロでも古いプラダのバッグの真贋は非常に難しく確実な回答をする事が出来ません。
本記事ではそんなプラダのバッグの真贋ポイントを公開させていただきます。
特になるべくネットでも出ていない情報を紹介したいと思いますので興味がありましたら是非読んで下さい。
Contents
プラダのバッグの偽物は多いのか?
プラダの製品全般に言えますがコピー商品はとっても多いです。
材質がとても安価なナイロンを使用しておりますので作るのが簡単かつ安上がりで出来ます。
それでいてプラダというネームバリューがありますので需要も高く偽物を作るうえでも効率が良いんだと思います。
そんな理由もあり昔はどんなところでもプラダのナイロンバッグが販売されておりました。しかしそのうちの何割が本物だったのでしょうか。
ハイブランドの中ではルイヴィトンと同じくらいコピー商品が多いブランドです。
古いプラダは真贋が難しい
様々なブランドサイトでは古いアイテムも含め真贋ポイントを紹介しております。
しかし僕は古いバッグの完璧な真贋は無理だと思います。
最近のバッグは各作り、パーツなどの基準が高くなりギャラが無くても取り扱いが出来ます。
しかし古いバッグに関しては作りの基準は甘く「これが本物のファスナー?」という物も多くあります。
個体差が多いので僕は古いプラダは安くなければ取り扱いしません。
安いとは中古販売価格が5,000円までの物です。この価格帯であれば例え偽物であっても痛手になりませんし資料作りの役に立ちます。
ではどこで新しい、古いモデルを見分けているでしょうか?
それはファスナーです。
最近のファスナーと古いファスナーは明らかに作りが違いますので比較してみて下さい。
新しいファスナーにつきましてはミュウミュウの金具の形状の見方と通じる部分があります。
こちらの記事も参考にして下さい。
どうしても古いタイプのバッグに好みのアイテムがありましたら購入店の印があるギャラのついた個体を購入する事をオススメします。
それでもシリアルなどが無い以上ギャラとバッグを紐づける事が出来ませんので偽物を購入するリスクはありますのでご注意下さい。
プラダのバッグの真贋ポイント
新しい仕様のバッグでも偽物は存在します。
しっかりとポイントを抑えて見る事で偽物を購入するリスクを抑える事が可能です。
ポイント①:バッグ内における2種類のタグ
最近のバッグですと内側に2種類のタグがついております。
「ナンバータグ」「生産国タグ」です。
※こちらは必ず入っていないと偽物という事ではありません。しかしこの2種類のタグがついていると比較的に安心する事が出来ます。
ナンバータグは白いタグになります。数字が入っているだけですがバッグについている事が多いです。
こちらのタグは財布には入っておりません。財布にはこの意味を表す打刻が入っております。
気になる方はプラダの財布の真贋方法をまとめた記事もありますので是非読んでいただけると嬉しいです。
生産国タグは作られた国が明記されております。ナンバータグと一緒についている事もあれば全く違う場所についている事もあります。
一般的に多い国は「イタリア」「トルコ」になります。
ポイント②:ボタンロゴ
ボタン雌側にはプラダのロゴが入っています。
このロゴに並行に棒が入っているのが分かるでしょうか?
「R」と「D」を結ぶ綺麗な線になっております。
偽物はこのラインが曖昧になっておりますので注意して見てみましょう。
ポイント③:ギャラの印字
プラダはギャラがついていると真贋でも安心出来るポイントとなります。
こちらの見方につきましてもプラダの財布の真贋方法に書かせていただきましたのでそちらでご確認下さい。
この記事で紹介したいのはギャラのプリントのされ方です。
貴方はプラダのギャラをルーペで見た事があるでしょうか?
気になりますよね?
なので見てみました。
なんとなくハイブランドのプリントなので細部までとても美しいと思っていましたがサイドなどはカクカクしておりデジタル感満載となっています。
写真に収める事が出来ませんでしたので手書きのイメージ画です。
実際にご自身の目で見て下さい。
ポイント④:ロゴの形状
よくプラダのロゴですと「Rの切り目」「Aの形」は他サイトでも沢山紹介されているのでここでは控えさせていただきます。
僕が紹介したいのはロゴの配置です。
これは完全に僕目線の主観になってしまうと思いますが「PR」がとても近く見えないでしょうか?
目の錯覚かもしれませんが「PR」「A」「DA」の三つのカテゴリーに分けられているように見えます。
完全な偽物ですとPRADAのアルファベットが均等に配列されている物をよく見ます。
正直この真贋ポイントにつきましては個人差がありあまり分かりにくいポイントかもしれません。
話し半分で確かにそう思うと思われた方は真贋ポイントとして判断していただければと思います。
ポイント⑤:生地の繋ぎ目
ルイヴィトンのバッグなどは繋ぎ目も非常に綺麗な加工がされております。
よくルイヴィトンの商品でバッグ繋ぎ目を広げた時にボンド跡が出たら偽物と言われます。
ではプラダのバッグはどうでしょうか?
プラダもハイブランドですので繋ぎ目は綺麗な加工がされておりますが中には画像のようにボンド跡があるものが存在します。
本物でも強くめくるとこのような加工跡は見受けられるのでこのポイントだけで偽物と判断するのはよくありません。
ポイント⑥:ファスナー金具の種類
プラダのバッグが「リリィ」「ランポ」が使用されるのは有名な話しです。
鑑定士をしていて驚いたのは2種類のファスナーが同じバッグに使用されている物が存在します。

はじめ見た時は確実に偽物と思いましたが逆に偽物でこのような高級ファスナーを2個用意するのも変です。
まれにこのような個体が存在しますので注意して見て下さい。
まとめ
今回は個人的に気にしているポイントなど少しコアな部分での案内となり分かりづらい点もあったかもしれません。
しかし何点もプラダのバッグを見ているとこの記事でお伝えしたかった部分が少しでも分かっていただけるのではと思います。
鑑定士をしていると古いプラダの真贋依頼がとっても多いです。
鑑定士としては全ての持ち込み商材は買取りがしたいですがリスクをとって買取りするほど古いプラダのバッグは利益が出ない商材です。
僕のように買取りをしない店も多いのでほぼ古いアイテムは真贋を諦めていただくほうが得策です。
逆に新しいアイテムは作りがしっかりとしており上記ポイントでしっかりと真贋が可能です。
今回紹介させていただいた真贋方法はあまり他社サイトで紹介の無いポイントでしたので他社情報とあわせて真贋の参考になれば幸いです。